1. ホーム
  2. 労災事例

建築/建設業界の労災事例

本サイトで紹介している労災事例は、実際にあった労災事故を掲載しておりますが、当協会によせられた労災事例ではありません。予めご了承ください。

カテゴリー


一人親方あんしん労災 – ドラグ・ショベルのバケットに接触

一人親方あんしん労災 – はさまれ、巻き込まれの労災事例

ドラグ・ショベルのバケットに接触


発生状況

本件労働災害は、道路の改修工事のためドラグ・ショベルで地面を掘削している際に発生したものである。具体的にはアスファルトで舗装された幅3mの道路を幅5mに広げ、長さも530m延長。さらに約1.2m掘り下げ両側にU字溝を設置し、路盤基礎砕石層を厚さ約1m敷設して転圧する工事であった。

当日の作業は、既設された道路をドラグ・ショベルで幅5.7m・深さ1.2m・延長30m掘削→埋没塩ビ管を手掘りで地中から露出させる→砕石を入れてローラーで転圧という手順で行われる予定だった。

災害発生当日、被災者は他2人の作業員とともに丁張りの設置を担当し、別の作業員一人がドラグ・ショベルの運転を行うこととなった。しばらくしてドラグ・ショベルの運転手は被災者に埋設塩ビ管を手掘りで露出させるよう指示を出した。

被災者が埋設塩ビ管を露出させている間運転手は作業中の被災者から近い位置にドラグ・ショベル止め、所用で一度事務所へ戻り、被災者が作業を終わらせる頃を見計らって、掘削作業を再開した。掘削面をならすためバケットを前に出し、その後手前に引くと、手掘りの作業中であった被災者がバケットの向こう側で倒れていた。

原因・対策

本件労災の原因は、手掘り作業を行なっていた被災者の近くにドラグ・ショベルを止め結果的にドラグ・ショベルの作業半径内に被災者が立ち入っていたことや、運転手が手掘り作業が完了しているのか確認せずに掘削を再開したことが挙げられる。

このような災害の対策として、ドラグ・ショベルの周辺で作業が行われないよう徹底することや、機械の操作にあたっては周囲の安全を必ず確認することが重要である。


一人親方あんしん労災 – コンクリートポンプ車を操作中に感電

一人親方あんしん労災 – 感電の労災事例

コンクリートポンプ車を操作中に感電


発生状況

本件労働災害は、石油化学工場の受変電設備を増設する工事中に発生したものである。トランスを1基増設する工事で、前日にはトランスの基礎の型枠が設置されている状態であり災害発生当日はコンクリートの打設を行っていた。

工事には1段目の4.2m・2段目3.7m・3段目3.6mのブームを持ち、その最長延伸は11.4mとなるコンクリートポンプ車を使用することになっていた。コンクリートポンプ車とコンクリート打設箇所の間隔は約11mで、3mごとに鉄柱があった。また地上から約5m離れたところに高圧線があり、作業はこの高圧線をくぐってブームを伸ばし行うことになっていた。

ブームの先のホースが高圧線に触れないよう、作業は3人が監視しながら行われた。打設が完了した後ブームを折り畳もうとしたところで、3段目のブームを勢いよく上げてしまいあわてた作業員はブームの上昇を急停止させた。

これにより反動でホースが勢いよく跳ね上がり、高圧線に触れてしまった。ホースから伝わった電流はブーム→車体→アウトリガー→地面と流れたが、一部が車体を通じて操作レバーに流れ、レバーを握っていた被災者は感電した。

原因・対策

本件労災の原因は、通電させた状態でブームを折りたたんだことやホースを用いずブームで作業を行ったことなどが挙げられる。また接触を防ぐ囲いを設置するなどの対策がなされていなかったことも起因している。

このような災害の対策として安全に基づいた適切な作業方法を確認することや、感電を防ぐ措置の装置を徹底することが重要である。


一人親方あんしん労災 – 掘削溝が崩壊し生き埋めに

一人親方あんしん労災 – 崩壊、倒壊の労災事例

掘削溝が崩壊し生き埋めに


発生状況

本件労働災害は、農具を収納する施設の建設中に発生したものである。当時の作業は、施設の地下部分に地下水が侵入しないよう水流に対して直角に排水パイプを埋設する工事であった。現場以前水田であり、約半年前に施設を建設するため埋め立てたもので土質は砂質土であった。

具体的には、深さ1.8m・幅0.8mの溝をドラグ・ショベルで勾配が90°になるよう掘削→パイプを溝の底に置く→パイプに土が入らないようパイプの上部に板を設置→土をかけ板を固定→ドラグ・ショベルで埋め戻すという作業手順で、これを何度か繰り返しパイプを繋ぎ足していくというものであった。

作業は被災者を含め2人で行われた。まずはじめに1人の作業員がドラグ・ショベルを運転し溝を水流と垂直の方向に掘削した。次にその作業員と被災者で溝に入り、パイプと板の設置を完了させた。

その後、被災者が溝の中に残っている状態でもう1人の作業員が埋め戻しを行うため先に溝から出て、ドラグ・ショベルに乗ろうとした際に溝の側面が大きく崩壊し被災者は生き埋めになった。

原因・対策

本件労災の原因は、土止め支保工を設置するなどの対策をとっていなかったことや、地質調査が行われていなかったこと、さらに埋め立てから半年しか経過しておらず湧き水がありながら安全な掘削勾配としなかったことなどが挙げられる。

このような災害の対策として、土砂崩壊の危険がある場合にはあらかじめ土止め支保工を設置することや、地質や湧き水の有無を作業前に調査することが挙げられる。また調査結果に基づき安全な掘削勾配をとることも重要である。


一人親方あんしん労災 – 杭芯合わせでリーダーが滑動しはさまれる

一人親方あんしん労災 – はさまれ、巻き込まれの労災事例

杭芯合わせでリーダーが滑動しはさまれる


発生状況

本件労働災害は、運動場の敷地を造成する工事中に発生したものである。災害発生当日はその基礎工事を行う段階で、杭打ち機でコンクリート製の杭を打ちこむ作業を行っていた。

具体的な作業の流れは、杭打ち機を移動させ、アウトリガーの固定→フロントアタッチメントを杭のある場所に向け降下させ、杭打ち機で杭を吊り上げる→油圧ハンマーのキャップにはめる→くい、油圧ハンマーを吊り上げ機体を旋回させる→リーダーを杭を打つ箇所に下ろす→作業員による杭芯合わせ→油圧ハンマーで打撃というものであった。

災害発生時は杭芯合わせを行っていた。一度杭を打ち込んだところ、杭が東の方向に8㎝ほどずれていることを確認したため30㎝ほど西側に移動させて打ち直すことにした。この時杭を抜いた際にできた直径50㎝・深さ30㎝ほどの穴の影響で、杭芯の印が確認できない状態であった。

杭芯のマークが消えたため、作業員の1人はすでに杭打ちが終了した箇所を目印にして指示を出すことにした。被災者はこの作業員の指示を聞くため顔だけ後ろを向き、杭とリーダーの間を覗き込む状態で杭心合わせを行った。

杭の先が地面に触れ油圧ハンマーを杭にかけた瞬間、リーダーが杭の方に30㎝・深さ30㎝ほど滑り込んでしまったため、被災者は杭とリーダーの間にはさまれてしまった。

原因・対策

本件労災の原因は、リーダーが滑動する可能性を考慮した対策を取っていなかったことや、被災者が杭とリーダーの間に入って作業を行ったことが挙げられる。

このような災害の対策として、杭芯合わせを実施する場合には地盤の改良および整地を行うことや、杭先を安定させるためH鋼を用いるなどの対策が重要である。また作業員が安全な方法で作業を行えるよう事前に適切な作業計画を定める必要がある。


一人親方あんしん労災 – 溝内で作業中に法面が崩壊し生き埋め

一人親方あんしん労災 – 崩壊、倒壊の労災事例

溝内で作業中に法面が崩壊し生き埋め


発生状況

本件労働災害は、P.C.管を撤去し塩ビ管を新たに敷設する工事中に発生した。工事は延長1㎞ほどにわたり底部の幅約60㎝、深さ約2mの溝を法面こう配4〜3分で掘削するもので災害発生当日は工事の開始点から310mの部分から作業を行う予定だった。

具体的な作業手順は、タイヤ・ショベルで路肩に山砂を仮置きする→ドラグ・ショベルで溝を掘削する→既設のP.C.管を撤去→人の手で溝部分の床をならす→ドラグ・ショベルで山砂を溝に投入→人の手で敷きならし・転圧を行う→塩ビ管を敷設する→ドラグ・ショベルで再び山砂を溝に投入→人力で敷きならし・転圧→埋め戻しというものだった。

作業開始からしばらくして、4本目の塩ビ管を敷設する準備として作業員2名が溝内で塩ビ管の側面に接着剤を塗布している時に、溝の法面近くの地面にクラックが発生した。これに気がついた別の作業員が溝の中で作業している2人に声をかけ危険を知らせた。

ところがその直後、作業場所付近の法面が幅50㎝、全長5mにわたり崩壊し2名の作業員のうち逃げ遅れた1人が生き埋めとなってしまった。現場の地質は粘性土で、湧水はなかった。

原因・対策

本件労災の原因は、掘削作業を行う箇所の地質調査を行っていなかったことや、法面の崩壊を防ぐ土止め支保工などの対策をしていなかったことが挙げられる。

このような災害の対策として、掘削作業を行う場合は地質の確認を行いその結果に応じて適切で安全な作業方法をとることが重要である。

カテゴリー