1. ホーム
  2. 労災事例

建築/建設業界の労災事例

本サイトで紹介している労災事例は、実際にあった労災事故を掲載しておりますが、当協会によせられた労災事例ではありません。予めご了承ください。

カテゴリー


一人親方あんしん労災 – スレートを踏み抜き、墜落

一人親方あんしん労災 - 墜落、転落の労災事例

スレートを踏み抜き、墜落


発生状況

本件労働災害は、工場のスレート屋根に窓を設置する工事中に作業者1名が墜落したものである。

事故発生当日、事業所の孫請けである工務店の作業員2名で、窓を取り付ける部分のスレートを取り外す作業を担っていた。現場主任から説明を受けてすぐに2人は屋根に上がり、作業を開始した。順調にスレートの取り外しが終わったため、被災者は外したスレートを片付けるために屋根の端まで運ぶ作業に移った。すると4枚目のスレートを運んでいる途中で、足元のスレートを踏み抜き転落した。この屋根には歩み板は取り付けられておらず、墜落防止用のネットも設置されていなかった。また、被災者はスレートを固定しているアングルの上を歩いていたが、誤ってスレートを踏み抜いた。

原因・対策

本件労災は、スレート上での作業中に歩み板を使用しなかったことが原因で起きた災害である。

このような事故を防ぐためには、歩み板を正しい手順で設置し、スレート上を歩くことがないような工夫をすることが重要である。

近年、このようなスレート屋根の踏み抜き事故は多く発生している。スレートそのものの強度やその下の野地板の設置などの工夫は必要であるが、現在使用されているスレートはそれらが満足なものばかりでない。事業者は、作業者が安易にスレートを足がかりとして利用しないように、十分な説明と安全対策を施した上で作業を行うように留意する必要がある。


一人親方あんしん労災 – つり足の撤去作業中に作業員1名が落下

一人親方あんしん労災 - 墜落、転落の労災事例

つり足の撤去作業中に作業員1名が落下


発生状況

本件労働災害は、跨線橋の解体工事に使用したつり足場の撤去作業中、作業者1名が墜落したものである。

事故発生当日、作業責任者を含む作業員4名でコンパネの取り外しとつり足場の単管撤去という高所作業を担っていた。順調に作業は進み責任者は先に宿舎に帰っていたが、残りの3名は手順を把握していたため引き続き作業を続行した。被災者は単管クランプを取り外すために、H型鋼の上に乗って作業をしており、他2名はチェーンクランプの取り外しを行なっていた。作業開始から約2時間経過したときに、被災者は単管の重みでバランスを崩してしまい、そのまま5.1メートル落下して線路に激突した。作業中は防護帽を着用していたものの、親綱が整備されていなかったため安全帯は使用していなかった。

原因・対策

本件労災は高所作業であるにも関わらず墜落を防止する措置が行われていなかったことや、親綱の設備が整っていなかったこと、主任者が不在の状態で作業を続けたことが原因で起きた災害である。

このような事故を防ぐために、つり足場の解体作業などの高所作業を行う際には、墜落を防止する措置(安全帯など)を確実に使用すること、その設備をしっかりと設けることが重要である。また、作業は必ず作業責任者が指揮を取れる状況下で行い、現場を離れるときは代理の責任者を選任することである。


一人親方あんしん労災 – 吊り橋の設置中にロープが外れ墜落

一人親方あんしん労災 – 墜落、転落の労災事例

吊り橋の設置中にロープが外れ墜落


発生状況

本件労働災害は、公園内の谷に遊歩道として吊り橋を設置する工事中に発生したものである。谷は幅が14m、深さは5mほどで、支持塔や塔の脚部、メインロープを固定するアンカーの設置はすでに取り付けられている状態だった。

その後の作業は、メインロープ・床板受ワイヤロープ振れ止め用のストームケーブルを張る→床板受ワイヤロープに床板を載せて固定→床板とメインロープをつりチェーンでつなぐ→手すりとしての被覆ワイヤロープを張るという手順で行われる計画であった。

災害発生時、メインロープの取り付けが終了した被災者は床板受ワイヤーロープに床板を敷く作業に移った。床板を30枚ほど敷いたとき、ワイヤーロープを塔脚に固定するのに使用していたターンバックルのフックが開き、ワイヤーロープが外れてしまい被災者は谷底に墜落した。

今回のようなつり橋は橋の重さと通行する人の重量を2本のメインロープで負担する構造であるが、災害発生時はこれらの負荷をメインロープに伝えるつりチェーンが設置されていなかった。これにより床板と作業者の重量を2本のワイヤロープが支えているという状態だった。

原因・対策

本件労災の原因は、ロープを塔脚に結びつける役割のターンバックルに強度を超える負荷がかかっていたことや、作業床の設置や安全帯の装着など墜落に備えた対策を取っていなかったことが挙げられる。またつりチェーンを床板の敷設前に設置しなかったことも起因している。

このような災害の対策として、高所での作業には必ず作業床を設置することや、ターンバックルのフックが耐えうる強度を事前にメーカー等に確認することが重要である。さらにこの種の吊り橋では床板を設置する前につりチェーンを設置するよう計画することも重要である。


一人親方あんしん労災 – スレートを踏み抜いて墜落

一人親方あんしん労災 – 墜落、転落の労災事例

スレートを踏み抜いて墜落


発生状況

本件労働災害は、工場の屋根に使われているスレートを交換する工事中に発生したものである。この工場は屋根は全てスレートでふかれており、鉄骨造の下屋部分は踏み抜いてしまう恐れがあったが、木造の箇所は野地板が打ってあったため踏み抜く恐れがなかった。

本工事は、被災者を含めた作業員2人で行われることになっていた。2人は木造部分のスレート交換を行うためにまず鉄骨造下屋の屋根にはしごをかけて登り、そこから木造部分の屋根に移動することにした。当日は木造部分のみの交換を行う予定であったため、敷板は用意していなかった。

作業開始からしばらくして、一部のスレート交換を終わらせた被災者が古い方のスレートを地上に落としている最中に鉄骨造下屋のスレートを踏み抜いてしまい、高さ4mのところから墜落した。

原因・対策

本件労災の原因は、踏み抜いてしまう可能性があるスレート屋根の上に登り作業を行ったことと、その際に歩み板の設置など安全に考慮した対策を一切取っていなかったことが挙げられる。また作業開始前に適切な作業計画を立てていなかったことも起因している。

このような災害の対策として、やむを得ず踏み抜きのおそれのあるスレート屋根の上で作業を行わなければならない場合には、歩み板を設けるなどといった事前に危険を防止するための措置を講じることが重要である。また現場の状況をよく理解しあらかじめ作業計画を十分に検討することも重要である。


一人親方あんしん労災 – 2階からコンクリート基礎に墜落

一人親方あんしん労災 – 墜落、転落の労災事例

2階からコンクリート基礎に墜落


発生状況

本件労働災害は木造一般家屋新築工事において、2階部分の建方作業終了後、棟上げのため小屋束の取付作業にかかっていたところ、作業員が2階床の端からコンクリート基礎に落下したものである。

災害発生当日は、前日までに1階建方が終わったので2階建方作業に取り掛かっていた。現場にいた従業員は、被災者の棟梁と事業者の社長を含めて7名だった。被災者は、建物全体の建方作業を任ぜられていたため、2階において棟上げ作業の監督指揮を執りながら、2階じゅうを移動しながら大工たちと作業を一緒に進めていた。

被災時は移動式クレーンを用いた作業は完了したあとで、2階屋根の作業に取り掛かっていた。地上では作業が終了したので、後片付けしている最中に、2階の床端から被災者が墜落してきた。

事故当時は、母屋の最も高い部分まで足場が組まれていたがその他の部分には足場が一切なく、2階床も一部設置がされておらず口が空いている状態であった。それにもかかわらず、墜落防止用のネットや安全帯などの防護策もされていなかった。

原因・対策

本件労災の原因はまず、建方作業にも関わらず足場の設置が不十分かつ墜落防止策も施されていなかったことが挙げられる。さらに階段などの安全な昇降設備の設置がされていなかったことも理由として挙げられる。現場の作業主任者は社長にも関わらず、その指揮が執られておらず、無資格の被災者が建方の主任者として任されていたことも、問題点である。

このような災害に対しては墜落防止措置をしっかり施し、安全に昇降できるような設備を設けること。とくに足場を先行することで、昇降や外部からの搬入などに配慮することが重要である。さらに主任者にあたるものがしっかりと陣頭指揮を執り、安全で最適な作業方法を徹底させることも大切である。

カテゴリー