1. ホーム
  2. 労災事例

建築/建設業界の労災事例

本サイトで紹介している労災事例は、実際にあった労災事故を掲載しておりますが、当協会によせられた労災事例ではありません。予めご了承ください。

カテゴリー


一人親方あんしん労災 – 配管工事中に地山が崩れ生き埋め

一人親方あんしん労災 – 崩壊、倒壊の労災事例

配管工事中に地山が崩れ生き埋め


発生状況

本件労働災害は、中学校の改築を行う工事中に発生したものである。災害当日は排水管を取り付ける作業を行う予定で、具体的にはドラグ・ショベルによって掘削溝をつくりそこに口径140㎜の塩化ビニール製排水管を埋め込むという内容であった。

現場には被災者を含め3人の作業員がおり、1人はドラグ・ショベルの操作を行い被災者ともう1人の作業員は掘削溝に入り排水管を接続する作業を担当した。溝は長さ約10m・幅約1.2m・深さ約2.2mで、土どめ支保工は設置されていない状態だった。

作業開始からしばらくして、排水管の接続が完了した被災者はスコップで管の上に土をかけていた。すると突然掘削溝の地山が長さ4mほどに渡って崩れ、被災者の体は土砂に覆われてしまった。

当時天候が良かったため現場の雪が溶け、粘土混砂礫層は軟弱な状態であった。さらに現場にいた作業員3名はいずれも地山の掘削作業主任及び土止め支保工作業主任の資格者ではなかったことが明らかになった。

原因・対策

本件労災の原因は、地山の崩壊危険性があったにも関わらず土どめ支保工の設置を含めたいずれの対策も施さなかったことや、掘削面が2mを超える作業であったにも関わらず有資格者のいない中で作業を行ったことなどが挙げられる。

このような災害の対策として、掘削などにより地山の崩壊が考えられる場合には必ず土どめ支保工を設置するなど対策を講ずることや、作業するときには必ず作業主任者を選任することが重要である。


一人親方あんしん労災 – 天井部分の作業中に脚立から転落

一人親方あんしん労災 – 転倒の労災事例

天井部分の作業中に脚立から転落


発生状況

本件労働災害は、コンクリート造のアパートを建築する工事中に発生したものである。当日はアパートの3階から5階に電気ボックスを取り付け、4・5階の入線および結線を行う予定であった。

現場には被災者を含め作業員が4名おり、当該作業は電気工事に携わって9ヶ月の被災者と同僚の作業員の2名で担当した。作業開始から数時間経ち、被災者と同僚は任された仕事を終わらせたため翌日の作業である3階部分の入線作業をスムーズに行うための準備を開始した。

具体的には3階にある各部屋の天井にプラスチックのフレキシブル管を設置するというもので、はじめに管を30㎝に切断しその後脚立を用いて入線箇所に管を入れ込むという作業であった。この時現場にあった脚立は安全なものであった。

この作業を開始して数十分後、廊下側で作業をしていた同僚は「ゴン」という大きく響いた音が聞こえたため被災者に「どうした」と声をかけた。しかし返事がなかったため被災者の作業場所に向かうと、被災者は床から出ている給湯配管が体に刺さった状態でうつ伏せに倒れていた。

原因・対策

本件労災の原因は、被災者の電気工事経験が浅かったことや、脚立の使用方法に関して現場の作業員に対し的確な指導がなかったことが挙げられる。

このような災害の対策として、作業開始前に脚立など用具に関する教育を徹底することや、現場の床から配管が立ち上がっている場合はなるべく脚立を用いないよう配慮し、配管は安全性を高めるため布でくるむなど対策を講じることが重要である。


一人親方あんしん労災 – 下降してきたカウンターウエイトと搬器の間に挟まれる

一人親方あんしん労災 - はさまれ、巻き込まれの労災事例

下降してきたカウンターウエイトと搬器の間に挟まれる


発生状況

本件労働災害は、エレベーターの設置工事中に作業者1名が搬器とカウンターウエイトに挟まれたものである。

事故発生当日、作業責任者と被災者の2名でエレベーターの配線等の機器を取り付ける工事を担っていた。しかし、急用により作業責任者が現場を離れなければいけなくなってしまったため、被災者が1人でレールブラケットの清掃作業をすることになった。被災者は、搬器内でうつ伏せになり上半身を乗り出した状態で、ポータブルコントローラを利用してエレベータを上昇させながら清掃を行なっていた。そして、3階付近に差し掛かったところで、上方から下降してきたカウンターウエイトと搬器の上に挟まれ、被災した。その後、同じ作業場にいた作業者1名が倒れている被災者を発見した。

本作業に使用したエレベーターは利便上、壁が設置されていなかった。被災者は作業にあたってヘルメットを着用し、安全靴を履いていた。

原因・対策

本件労災は、被災者が身を乗り出した状態でエレベーターを上昇させたことや、当日に作業の変更があったにも関わらず、十分な打ち合わせをしないまま経験の浅い作業員に作業を行わせたことが原因で起きた災害である。また、現場の安全管理体制が十分整っておらず、現場責任者任せの状態になっていたことも原因の1つである。

このような事故を防ぐために、エレベーターの昇降路で作業を行う場合は、体を外に乗り出した状態を保つこと等の安全作業標準を確立していくことが重要である。また、作業に取り掛かる際には必ず打ち合わせを行い、経験の浅い作業者には極力単独行動をさせないことである。


一人親方あんしん労災 – ガスの配管工事中に酸欠に

一人親方あんしん労災 – 有害物等との接触の労災事例

ガスの配管工事中に酸欠に


発生状況

本件労働災害は、ガス管を設置する工事中に発生したものである。本工事はプロパンガスを使用する個人住宅に、建物から少し離れたボンベ置き場から道路に沿った管を通してガスの供給管と接続するというものであった。

被災者は元請けから配管工事が実施可能であるという連絡を受け一人で作業現場に向かった。この時元請けの作業員は現場に同行することなく他の場所で作業を行なっていた。

その後被災者は1人で作業をし続けたものの、2時間が経過した頃元請けの作業員が様子を見に行くと被災者は家屋の床下で意識を失っていた。

このとき被災者の作業場所である家屋は強いガス臭があり、その後の調査で供給管との継手の部分からプロパンガスが漏れていたことが確認され、継手を掴むと接続部分が抜けてしまう状態であったことが明らかとなった。

このことから被災者は配管工事中に継手の不具合に気づき、修理しようとしたところ酸素欠乏症となったた可能性が考えられる。

原因・対策

本件労災の原因は、ガスが通った状態のまま作業を行ったことや、作業現場が十分に換気されていなかったことなどが挙げられる。また下請けの作業員が1人で配管工事を行っていたことも起因している。

このような災害の対策として、ガス管を扱う工事では必ず換気を十分に行うことや、作業を開始する前に工具、継手の確認を徹底することが重要である。さらに作業規定に定められているようにガスの配管工事は2名で行う必要がある。


一人親方あんしん労災 – 解体中のコンクリート塀が倒れる

一人親方あんしん労災 – 崩壊、倒壊の労災事例

解体中のコンクリート塀が倒れる


発生状況

本件労働災害は、鉄筋コンクリート造の塀の一部を開智する作業中に発生したものである。塀は高さ1.7m、幅0.14mで鉄くず置き場をコの字型に囲むように設置されており、このうち1辺を撤去するという作業であった。

被災者はまずエアカッターで塀の撤去部分と残す部分の境目に切れ目を入れ、同僚が塀のたたきに接した箇所を塀中の鉄筋が露出するまで外側から内側に向けてはつりを行なった。このとき被災者が塀が倒れてくることがないか確認するため手で押したところ、塀は倒れなかった。

したがって被災者は6本の鉄筋をサンダーで切断し、同僚は塀のたたきに接する箇所のはつり作業を内側から外側にかけて行なった。その後被災者は鉄筋の切断を完了させたが、このとき塀がゆっくりと倒れ被災者の頭上に直撃した。

当該工事は下請けから派遣された被災者と同僚の2名で行われており、作業方法について元請けから具体的な指示を受けておらず、作業手順は全て被災者の一任で行われていた。

原因・対策

本件労災の原因は、元請けによる安全な作業手順の指導が行われていなかったことや、コンクリート塀を解体する際に塀の転倒を防ぐための措置が取られていなかったことなどが挙げられる。

このような災害の対策として、工事を行う前に適切な作業計画を立てて下請けと共有することや、コンクリート塀の撤去など解体物の転倒が作業者の危険に値する場合は、転倒防止措置を怠らないことが重要である。

カテゴリー